会社関係の訃報に関しては、仮に故人とプライベートでの交際があったとしても、原則として「個」ではなく「組織の一員」として行動するのが原則です。上司や同僚と相談したうえで行動したほうが良いでしょう。
取引先から訃報を受けたときの対応
まずは「誰」が逝去したのかを良く確認し、お悔やみの言葉を伝えてください。その際に、死亡日時や死因なども可能な範囲内で聞き出します。そして、通夜・葬儀告別式の日時、場所、宗教宗派を忘れずに確認してください。忌電を打つ場合もありますので、喪主の氏名と続柄、住所、必要に応じて電話番号を聞いておきます。
会社の対応を決定する
社内の関連責任者に報告し、指示を仰ぎ対応の仕方を検討します。故人が重要取引先の要職にある方であれば、対処の仕方を慎重に検討する必要があります。
検討事項
- 弔電・供花・供物
送る場合は社長名か担当役員名かを決定します。 - 通夜・葬儀告別式への参列者
取引先の重要度や故人の役職などを勘案し、参列する人を決定します。会社の社長や会長が弔問に行く場合は、先方に連絡を入れるようにします。 - 香典金額を決定
社内規定に従って香典金額を決定し、香典袋を用意します。 - 訃報が遠隔地からの場合
弔問に行くのか、それとも弔電・供花・供物で弔意を表すのかを決定します。 - 手伝いを依頼された場合
手伝いを引き受けた場合は、受け持ちと必要人数を確認して適任者を決定します。 - 弔辞(お別れの言葉)を頼まれた場合
引き受けた場合は、当日のスケジュールを確認します。可能であれば、他に弔辞者がいるのかどうか、いた場合はどのような人がするのかを確認します。
自宅への弔問
特に故人と関係が深い場合には、ご自宅に駆けつけます。このときは平服(ダークスーツ)で構いません。まずは遺族に向かって一礼し、お悔みの言葉を伝えます。遺族の気持ちを一番に考え、適切な行動をとるように心がけください。
葬儀や弔問の場では、不幸を連想させるような忌み言葉(いみことば)や重ね言葉は避けます。
重ね言葉
不幸なことは二度と繰り返したくない気持ちから、重ね言葉や繰り返しを意味する言葉を避けます。
(例)重ね重ね、たびたび、返す返す、しばしば、ますます、再三など
忌み言葉
それ自体が不吉もしくは悪いことを連想させる言葉を避けます。
(例)苦しむ、朽ちる、倒れる、浮ばれない
直接的な表現の言い換え
(例)死、死亡 ⇒ 急逝、逝去、永眠、世を去る、逝く、(若死の場合)夭折、早世
死亡の知らせ ⇒ 訃報、悲報
お悔やみの挨拶例
「このたびは思いがけないことで、心からお悔やみ申し上げます」
遺族は心身ともに疲れている状態です。長話をすることなく焼香が済み次第失礼します。
故人との対面
故人との対面は自分で申し出るのではなく、遺族に勧められたら行うようにしてください。
対面の仕方
- 腰を浮かせ、両手とひざで枕元まで進みます。
- 正座のまま手を合わせて一礼します。
- 遺族が白布を取ってくれたら、正座のまま両手をひざの上において拝顔し対面します。
- 故人に深く一礼し、故人の信仰に即した方法で供養します。
- 一礼して下がります。
弔問に伺えないとき
仕事の都合などですぐには弔問に伺えない場合は、まず電話でお悔やみの気持ちと、すぐに参列できないことをかならず伝えておき、都合がつき次第、香典を持参して弔問に伺います。