葬儀の手順

いざという時に後悔しないためにも、ご葬儀の手順を解説いたします。いざという時に後悔しないためにも、ご葬儀の手順を解説いたします。

ご葬儀の流れ

  • 葬儀の手順
  • ご不幸の連絡
  • 葬儀のお打ち合わせ
  • お見積のご提出
  • 通夜・葬儀 告別式・出棺
  • 忌明けまで

1.緊急連絡先について

ご家族は万一の時、誰に連絡するのか、明確にしておく必要があります。
急遽連絡がとれる様に 複数の人を決めておくとよいと思います。日曜・祝日のことも考慮して連絡方法を考えておきましょう。

2.葬儀内容の決定

家族葬・一般葬のうち、どのように行うのかを決めておくか、またはおおよその見込をつけておく必要があります。

3.宗教の確認

仏式、神式、キリスト教、無宗教の確認。
菩提寺が遠隔地にあると葬儀に出られないことがあります。
この様な時には 菩提寺から紹介のある寺院、無い場合には当社がご紹介いたしますが、この場合原則として戒名は菩提寺から戴きますので、俗名で葬儀を行います。

4.葬儀式場の選定

社会的地位、予想参列者数、駐車場等を考慮して、葬儀予定式場を決めておくと良いでしょう。
自宅の場合は駐車場等、近隣者に対する配慮が必要となります。
当社には各式場の資料が取り揃えておりますので下見も含めてご相談下さい。

5.連絡先名簿の作成

万一の時の関係者連絡先とその範囲。重要な人には誰から連絡するかを決めておくと慌てません。
親戚、会社など、特に連絡を必要とする箇所を決めておく必要 があります。
また地域によりますが、ご近所(町会)にお知らせしたい時には、 町会役員を調べておくとよいでしょう。
連絡すると町内会の掲示板に掲載され訃報が隣近所に 周知されます。

1.帝都典礼へ連絡

  • 自宅(病院)などからお知らせ願います。
  • 故人名、年齢、お亡くなりの場所(住所、病院等)、住所、電話番号、故人が病院からのご帰宅できる予定時間、宗旨、他ご要望などがございましたらお伝えください。
お急ぎの方はこちら フリーダイヤル 0120-191-002

2.担当者が迅速に伺います

  • 担当者がアドバイスをし、ご指定場所に急行致します。
  • 寝台車で、病院からご自宅または式場まで故人を移送致します。
  • 寝台車の手配、安置、仮通夜準備致します。

* 病院で御逝去の場合は、解剖の有無により寝台車によるご帰宅時間が異なります。

3.仮通夜準備

  • ご帰宅後、経机(枕飾り用)を設置し、一膳飯、枕団子(宗派によって異なる)を祭壇にお供え致します。
  • 弔問用焼香用具、受付の設置。枕花の手配・仮通夜の準備致します。

1.帰宅時の安置所

  • 病院からご帰宅時の安置場所の設置

2.葬儀日時、場所決定

  • 当担者がアドバイスをし、ご指定場所に急行致します。
  • 帝都典礼の葬祭ディレクターが、綿密な打合せをさせて頂きます。
  • 菩提寺などの特定の宗教者がいる場合、宗教者の都合を伺ったうえで葬儀の日時・場所の決定をする。
    ※特定の宗教者がいない場合は、各宗教・宗派のご紹介も承ります。
  • 埋火葬許可書の申請代行

3.電話による連絡

  • 喪主、日時、場所決定後、会社、菩提寺、親戚、友人関係へ連絡。
    * 夜間の場合は明朝
  • ご要望により新聞広告による通知
  • 死亡記事の手配は会社側に依頼。

4.近隣へ挨拶

  • 近隣への挨拶、警察への連絡(交通関係)

5.各種取り決め

  • 供花、家紋、遺影、会葬礼状の取決め

6.各係りの依頼

  • お手伝いただく方の依頼(会社、町会)

7.挨拶する方の選定

  • 出棺時挨拶をする喪主、遺族代表を選定

日時決定の用件

  • 死亡した翌日に通夜、翌々日に葬儀告別式を行うのが一般的ですが、近年では諸事情により2~3日後に行う場合が多くなりました。

日時決定の注意事項

  • 喪主の都合、特に海外などの出張の時は帰国日を考慮に入れる。
  • 親戚・近親者・友人等の集まり具合を考える。
  • 友引の日の葬儀は習慣的に行えません。火葬場は休日でも通夜は差し支えありません。
  • 宗教者の予定
  • 式場で行う場合はその予約 火葬場、霊柩車も同時に予約
  • 出棺の時間については特に初七日の法要のことも考える
  • 会社関係者、取引関係者が多数予定されるときは、日曜日などは出来るだけ避けたほうが良いでしょう。

1.費用見積

  • 御霊棺、祭壇、霊柩車、供車、火葬場の費用
  • 心付け、通夜ぶるまい、返礼品、礼状等
  • 雨天を予想してのテント等設置の諸経費
式場一覧

*その他葬儀に関するどんなことでもご相談ください。お手配いたします。
*葬儀にかかる費用をご納得いただけるようにお出しいたします。

通夜とは

遺族を中心に親類・知人・友人・近隣の人々が集い、故人の生涯に思いを寄せながら、冥福を祈り、追憶にふける一夜の集いのこと。昔は、遺体を守る意味があり、夜になって獣などが 襲ってこないように付き添い夜を明かしたといわれています。
今日では半通夜といって、午後六時 から七時頃までに営まれるのが普通。

1.お迎え車の手配

  • 寺社などへの連絡、お迎え車の手配

2.スケジュール案の提出

  • 式次第のスケジュール案の提出。
〈例〉 通夜スケジュール(寺院・斎場での場合)
16:30 遺族到着後控室にて休憩
17:50 遺族・親族・参列者式場入場
17:58 導師式場入場
18:00 通夜開式
読  経
18:10 喪主・親族・参列者焼香
18:40 導師式場退場
19:00 通夜閉式 ~ お清め(20:30頃まで)
※司会、総合式進行の案内、執行(帝都典礼)

3.各係の派遣

  • お茶出し、後片付け、通夜ぶるまい等の配膳係の派遣
  • 交通整理、案内誘導員の派遣。

4.各種設定

  • 近隣への挨拶、警察への連絡(交通関係)

5.各種手配

  • ご要望に応じて、受付、待合所、テント、設営。
  • マイク、スピーカー、録音、ビデオ撮り、モニターテレビの設営

葬儀とは

葬儀とは、遺族と近親者のみで故人に別れを告げる儀式。 弔辞・弔電の拝読、指名焼香等を行う。

告別式とは

告別式とは、友人や知人が故人に別れを告げる儀式。通常の個人葬の場合は、葬儀と告別式を一緒にしたものが多い。

葬式とは

葬式とは、葬儀と告別式が一緒になったもの。

1.スケジュール案の提出

  • 式次第のスケジュール案の提出。
<例>  葬儀・告別式スケジュール (寺院・斎場での場合)
10:00 遺族・親族到着後 控室にて休憩
10:50 遺族・親族・参列者式場入場
10:58 導師入場
11:00 葬儀・告別式開式
11:01 読  経
11:20 喪主、親族、参列者焼香
11:40 導師退場
11:41 葬儀・告別式閉式
11:42 ご出棺準備(お別れの儀)
11:55 喪主挨拶
12:00 霊柩車に移棺
12:05 火葬場に向けてご出発 (喪主・位牌、次の方が遺影)
12:25 荼 毘
13:25 御 収 骨(喪主・遺骨、次の方が位牌、もう一人が遺影)
13:50 初七日法要 ~ 会食(精進落し)
15:00 解 散

2.お車の手配(出棺)

  • 霊柩車、マイクロバス、ハイヤー等の配置

3.火葬場へ

  • 火葬場へ同行、案内。
  • 御遺骨飾り(満中陰忌明けまで)

* 荼毘(火葬)に際しては、お柩の中に故人の愛用品を一緒に納めますが、火葬の関 係からカーボン製品(釣竿・ラケット・ゴルフ道具)、石油化学製品、果物、書籍、ガ ラス製品、アルミ箔、銀紙等は収納できません。

4.初七日法要・会食(精進落し)

初七日は、死亡した日を入れて7日目に営む法要を初七日法要といいます。そのあと 精進料理で もてなしますが、最近ではこの初七日法要を告別式当日の還骨勤行のあと 引き続いて行なうことが 通例となりました。そのため、葬儀でお世話になった僧侶や世 話人・親族・友人・知人など法要に 出席した人に対し、感謝の意味で酒と料理でもて なします。この時初めて肉や魚を食べることから 精進落しと言われます。

1.香典返し

  • 香典返し等のアドバイス。 忌明け礼状、宛名書き、発送等。

* お礼の気持ちとしての送り物に、忌明けの礼状を添えて贈ります。 * 仏式は四十九日、神式は五十日、キリスト教は五十日を選んでいる例が多いようです。

2.仏壇、お墓

  • 仏壇、位牌の手配
  • 墓所、墓石の紹介案内

ご葬儀の相談はこちら お急ぎのご依頼から事前相談まで

24時間受付 年中無休

碑文谷会館 電話03-5722-9111 メールからのお問い合わせ
24時間 365日受付 0120-191-002
お気軽にご相談下さい
  • 電話でご相談
  • 資料請求
PAGE TOP
24時間365日葬祭相談電話:0120-191-002 お急ぎの方はこちら