東京・神奈川・千葉・埼玉のお葬式・家族葬は創業80年の《帝都典礼》にご相談ください

東京・神奈川・千葉・埼玉のお葬式・家族葬は《帝都典礼》

海洋散骨サービス

~大切な方のご遺骨を海へ還す、新しい供養の形~

海洋散骨は、故人様の遺志を尊重し、自然に還りたいという想いを叶える供養の方法として選ばれています。
広大な海に抱かれるように眠ることは、自然を愛した故人様にとって、安らかな弔いとなることでしょう。
帝都典礼では、ご遺族の皆様の悲しみに寄り添い、故人を偲ぶ大切な時間をお手伝いさせていただきます。

※料金には船舶チャーター料、運営管理費、お別れ花、散骨証明書が含まれます。
※粉骨費用や現地への交通費は含まれておりません。

東京湾散骨クルーズ

55,000〜 (税込価格)

海洋散骨はこんな方に選ばれています

チェックボックス

自然に還りたいという想いを持つ方

自然が好きで、最後は地球の一部として還りたいと考えている方。

チェックボックス

お墓を持たない選択をしたい方

お墓の維持管理に負担を感じている方や、お墓を持たずに供養を希望する方。

チェックボックス

ご遺族の負担を軽減したい方

遠方の親族が多いなど、定期的なお墓参りが難しいご家庭。

チェックボックス

海にゆかりのある方

生前に海が好きだった方や、漁業やマリンスポーツに関わりがあった方。

チェックボックス

ご家族や友人と特別な時間を共有したい方

散骨の場を大切な人たちとの最後の思い出の場にしたい方。

海洋散骨プラン

代行散骨 合同散骨 個人散骨
(チャーター散骨)
¥55,000 (税込) ¥132,000 (税込)
平日   ¥242,000 (税込)
土日祝日 ¥297,000 (税込)
ご遺族に代わり、スタッフが責任を持って散骨を執り行うプランです。ご多忙な方や、遠方にお住まいの方におすすめです。散骨後には、散骨証明書と写真をお送りいたします。 ご遺族2名が乗船して、数組の乗り合いでおこなう散骨になります。
違う環境のお客様と散骨セレモニーを通して仲良くなられる事もあります。
クルーザーをチャーターし、ご家族だけで散骨を行うプランです。故人を偲ぶ、かけがえのない時間をお過ごしいただけます。
ご希望に合わせて、開催日や時間などを調整可能です。

ご利用の流れ

  1. 01

    散骨ご希望のお問い合わせ・予約

  2. 02

    散骨正式お申し込み

  3. 03

    お支払い

  4. 04

    散骨式当日、現地にて弊社スタッフがスケジュールをご説明します。

  5. 05

    クルーザーにご乗船いただき、出航となります。

  6. 06

    散骨ポイントへ移動します。

  7. 07

    海洋散骨を行います。

  8. 08

    港に戻ります。

  9. 09

    後日、「海洋散骨証明書・計測地点海図」を贈呈致します。

よくある質問

Q 海洋散骨とはどのような供養方法ですか?
A
海洋散骨は、ご遺骨を粉末状にして、海に散骨する供養の方法です。自然に還るという考え方に基づき、近年注目を集めています。お墓を建てたり、管理したりする必要がないため、後継者のいない方や、自然を愛した故人の供養方法として選ばれています。
Q 海に散骨すること(海洋散骨)は、法律的に問題ないのですか?
A
法律上、問題ありません。「墓地、埋葬等に関する法律」で規制されておらず、法務省も「節度をもって葬送の一つとして行われる限りは問題ない(刑法190条の死体損壊・遺棄罪にも該当しない)」との見解を表明しています。ただし自治体が条例で散骨を規制している場合は、その自治体が規制している場所で散骨を行うことはできません。
Q 散骨には立ち会えますか?
A
プランによって異なります。「個人散骨(チャーター散骨)」「代行散骨」の場合は、ご家族皆様で船に乗り、散骨に立ち会うことができます。「合同散骨」の場合は、スタッフが責任を持って散骨を代行いたします。散骨後には、散骨証明書と写真をお送りいたします。
Q 散骨の所要時間はどれくらいですか?
A
海域にもよりますが、出航から帰航まで約1~2時間程度です。
Q 服装に決まりはありますか?
A
特に決まりはございません。ただし、船に乗船される場合は、動きやすい服装と滑りにくい靴をおすすめいたします。また、天候によっては防寒具や雨具が必要になる場合もございます。
Q 天候が悪い場合はどうなりますか?
A
海上の安全を最優先に考えておりますので、悪天候の場合は日程を変更させていただく場合がございます。
Q 海洋散骨を行うにあたって、必要な手続きはありますか?
A
現在のところ、散骨をするのに役所への届出や手続きは特に必要ございません。ただし、墓地に埋葬されているご遺骨を散骨する場合には、所管の市区長村から「改葬許可証」を取得、もしくは墓地管理者による「遺骨引き渡し証明書」等を取得していただいております。
Q 粉骨とは何ですか?
A
粉骨とは、ご遺骨を細かく砕き、粉末状にすることです。海洋散骨を行う際には、ご遺骨を粉骨する必要があります。ご遺骨の粉骨加工も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。